AI専門フリーランスのナオキです。
AIを活用した業務効率化やSNS運用のお手伝いを通して、個人事業主や中小企業の皆さまのビジネスをサポートしています。
さて、いつもは具体的なAI活用術についてお話しすることが多いのですが、今日は業界が少しざわついている、ある大きなニュースについてお話ししたいと思います。皆さんは「Perplexity」というAI検索エンジンをご存知でしょうか。次世代のGoogleとも言われ、情報収集のあり方を大きく変えるかもしれないと注目されているツールです。
そのPerplexityから、ついに専用のAIブラウザ「Comet」がリリースされるという発表がありました。これは、私たちの仕事や情報収集のスタイルに、また一つ新しい選択肢が加わることを意味します。今回はこの「Comet」について、どのようなツールなのか、そして私たちビジネスパーソンはどう向き合っていくべきか、私なりの視点も交えて解説していきます。
話題のAIブラウザ「Comet」とは?
まず、「Comet」を理解するために、その土台となっている「Perplexity」について簡単におさらいしておきましょう。
そもそもPerplexityって何?
Perplexityは、一言で言うと「会話するように使えるAI検索エンジン」です。従来のGoogle検索のようにキーワードを打ち込むだけでなく、「中小企業向けの助成金について、最新情報を分かりやすくまとめて」といった自然な文章で質問を投げかけることができます。
最大の特徴は、単にWebサイトのリンクを一覧で表示するのではなく、AIが複数の情報源を読み解き、要約した答えを文章で生成してくれる点です。さらに、その回答がどのWebサイトを根拠にしているのか、出典元が明記されるため、情報の信頼性を確認しやすいのも大きなメリットです。
私たち個人事業主や経営者にとって、これは非常に強力な味方になります。例えば、新しい事業を始める前の市場調査や、競合他社の動向分析、あるいはブログ記事のネタ探しなど、これまで時間をかけて行っていたリサーチ業務を大幅に効率化できる可能性があるのです。
Cometで何が変わるのか?
今回発表された「Comet」は、このPerplexityの機能を内蔵した専用のウェブブラウザです。
これまでは、Perplexityを使うために公式サイトを開いたり、既存のブラウザ(Chromeなど)に拡張機能を追加したりする必要がありました。しかしCometを使えば、ブラウザそのものがAI検索の能力を持つことになります。
これにより、情報収集の体験がよりスムーズになることが期待されます。例えば、ある業界ニュースのサイトを閲覧中に、分からない専門用語が出てきたとします。Cometなら、そのページを開いたまま、すぐに関連情報を尋ねて答えを得ることができるでしょう。あるいは、顧客への提案書を作成しながら、必要なデータをCometに尋ねて即座に引用する、といった使い方も考えられます。
つまり、情報収集と実際の作業との間にある「ひと手間」がなくなり、思考を中断することなく、よりシームレスに業務を進められるようになるかもしれません。日々の情報収集や資料作成のスピードが、格段に上がる可能性を秘めていると言えるでしょう。
Cometの気になる提供方法と料金プラン
それでは、この新しいAIブラウザ「Comet」は、どのようにして利用できるのでしょうか。ここが今回の発表の重要なポイントです。
まずは最上位プラン「Max」から
発表によると、Cometは本日より、Perplexityの最上位プランである「Perplexity Max」の購読者向けに提供が開始されました。
Perplexityにはいくつかの料金プランがあります。無料で使えるFreeプラン、より高性能なAIモデルが使える月額20ドル程度のProプラン、そして今回対象となったMaxプランは月額40ドル程度で、さらに高度な機能やAIモデルを利用できる最上位プランです。
正直なところ、私自身はProプランのユーザーにも提供されるのではないかと予想していたので、まずはMaxプランからという展開は少し意外でした。最新かつ最高の体験を提供したいという開発元の意図が感じられますが、利用のハードルは少し高めに設定された印象です。
一般ユーザーは「招待制」で順次公開
では、Maxプラン以外のユーザーはいつ使えるようになるのでしょうか。
これについては、「今後数週間にわたり、招待制で順次公開される予定」とのことです。まずはウェイティングリスト、つまり待機者リストに登録しているユーザーから優先的に招待が送られるようです。
いますぐにでも試してみたいという方は、まずはPerplexityの公式サイトにアクセスし、Cometのウェイティングリストに登録しておくことをお勧めします。
フリーランス・経営者として、私たちはどう向き合うべきか?
新しいツールが登場すると、すぐにでも試したくなる気持ちはよく分かります。しかし、特に私たちのようなスモールビジネスの経営者は、投資対効果をシビアに考えなければなりません。
個人的な見解
ここからは私の個人的な考えになりますが、現時点では、Cometを試すためだけにMaxプランへアップグレードすることは考えていません。
月額40ドルという価格は、日本円にすると約6000円を超えます。これはビジネスツールへの投資として決して小さな金額ではありません。現状、私はPerplexityのProプランや他のAIツールを組み合わせることで、業務は十分に効率化できています。Cometがもたらす「よりシームレスな体験」が、月々の追加コストに見合うほどの価値を生み出すかどうかは、今のところ未知数です。
そのため、まずは一般ユーザー向けの招待が始まるのを待ち、実際に使ってみた人たちの評判やレビューを見ながら、じっくりと導入を検討したいと考えています。
あなたなら、どうしますか?
もちろん、これはあくまで私個人の事業スタイルに基づいた判断です。
例えば、Webからの情報収集がビジネスの根幹をなすコンサルタントの方や、最新の技術動向をいち早くキャッチして発信することが価値になるインフルエンサーの方にとっては、Maxプランに投資してでもCometを先行体験するメリットは大きいかもしれません。
一方で、私のように「今のツールで十分、まずは様子見したい」という方も多いのではないでしょうか。
大切なのは、新しいツールや技術にただ飛びつくことではなく、「自分のビジネスにとって、それは本当に必要なのか」「その投資は、具体的な成果につながるのか」という視点を常に持つことだと私は思います。流行に乗り遅れることを恐れるよりも、自社の状況に合った最適なツールを選択する冷静な判断力が、これからの時代にはますます重要になるはずです。
まとめ
今回は、Perplexityが発表した新しいAIブラウザ「Comet」についてご紹介しました。
AIによる情報収集をブラウザレベルで実現するこのツールは、私たちの働き方をさらに進化させる可能性を秘めています。
ただし、提供は最上位のMaxプランから始まり、一般公開は招待制となるため、すぐに誰もが使えるわけではありません。この新しいツールとどう向き合うか、ご自身のビジネスの状況やコストを考えながら、じっくりと検討してみてください。
私も、一般向けの提供が開始された際には、実際に使用してみて、その感想や具体的な活用方法などをまたこのブログでレビューしたいと思っています。
AIというパワフルな道具と上手に付き合いながら、皆でビジネスを加速させていきましょう。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。ナオキでした。
コメント