AI活用コンサルタントのナオキです。フリーランスとして、個人事業主や中小企業の皆さまの業務効率化やSNS運用のお手伝いをしています。
最近、AIの世界では「動画生成AI」が大きな話題になっていますよね。特に、テキストを入力するだけで、まるで映画のような高品質な動画を作り出してしまうOpenAIの「Sora」には、多くの方が驚かれたのではないでしょうか。
このSoraの次世代版ともいえる「Sora 2」が、実は今、そのすごい技術力とは別の側面で大きな注目を集めています。それは「著作権」に関する新しい運用方針です。
「AIが作った動画の著作権ってどうなるの?」「好きなアニメのキャラクターを動かせるって本当?」そんな疑問をお持ちの方も多いはずです。今回は、このSora 2の著作権に関する新しいルールについて、皆さんのビジネスにも関わる重要なポイントを分かりやすく解説していきます。
そもそもSoraとは?驚異の動画生成AIをおさらい
本題に入る前に、Soraについて簡単におさらいしておきましょう。Soraは、ChatGPTを開発したOpenAIが作っている最新の動画生成AIです。「夕暮れの東京を歩く猫」といった簡単な文章を入力するだけで、AIがその情景を理解し、非常にリアルで滑らかな動画を自動で生成してくれます。
これまでの動画生成AIと比べてもそのクオリティは圧倒的で、SNS用のショート動画や商品のプロモーションビデオ、ウェブサイトに埋め込む映像素材などを、専門的な知識がなくても誰でも作れるようになるかもしれない、と期待されています。
私たち個人事業主や中小企業にとっては、これまで時間もコストもかかっていた動画制作を内製化できる、まさにゲームチェンジャーとなりうる技術です。しかし、その表現力が高すぎるがゆえに、新たな課題も生まれてきました。それが、今回お話しする著作権の問題なのです。
Sora 2の著作権に関する衝撃の新方針
さて、ここからが本題です。開発中である「Sora 2」に関して、著作権の取り扱いについて非常に興味深い方針が示されました。それは、私たちの創作活動やビジネスにも大きな影響を与える可能性のある内容です。
人気キャラクターの動画も生成できてしまう?
まず驚くべきは、Sora 2が基本的には著作権で保護されているコンテンツやキャラクターを使った動画も生成可能だとされている点です。
これはどういうことかというと、例えば、私たちがよく知っている人気の漫画やアニメのキャラクターを、AIを使って自由に動かすような動画が作れてしまう可能性がある、ということです。今まではファンが二次創作としてイラストを描くことはあっても、公式ではないアニメーションを誰もが簡単に作れる、というのは想像もつかない世界ですよね。
もちろん、これにより全く新しいクリエイティブな表現が生まれる可能性はあります。しかし同時に、「誰かの大切な作品を、許可なくAIが利用していいのか」という大きな問いが生まれるのは当然のことです。
自分の作品を守るには「権利者からの自己申告」が必要に
そして、この問題に対するOpenAIの方針が、さらに議論を呼んでいます。それは、「もし自分の作品をAIの動画生成に利用されたくない場合は、著作権を持つ本人(権利者)が、自らOpenAIに連絡をして、そのコンテンツを生成対象から除外するよう申し出てください」というものです。
これは一般的に「オプトアウト方式」と呼ばれます。つまり、何もしなければ、あなたの作品がAIによって利用されることを許諾したと見なされる可能性がある、ということです。これまでの多くのサービスでは、利用する側が許可を得る「オプトイン方式」が主流でしたから、これは大きな転換点と言えます。
クリエイターからすれば、「自分の作品を守るために、なぜこちらからわざわざ申請しなければいけないのか」という声が上がるのも無理はありません。特に多くの作品を持つクリエイターや企業にとっては、すべての作品を管理し、除外申請を行うのは非常に大きな負担となります。
この新方針が私たちに与える影響
では、この新しいルールは、クリエイターや私たちのようなビジネスユーザーにどのような影響を与えるのでしょうか。2つの視点から考えてみましょう。
コンテンツを持つクリエイターや企業側の視点
もしあなたがイラストレーターや漫画家、あるいは自社でオリジナルキャラクターを持っている場合、これは他人事ではありません。知らないうちに、自分の作品やキャラクターが意図しない形で動画化され、インターネット上で拡散されてしまうリスクが考えられます。
例えば、大切に育ててきた自社のマスコットキャラクターが、誰かの作った動画の中で不適切な行動をしていたら、企業のブランドイメージは大きく傷ついてしまいます。そうした事態を防ぐためには、常に警戒し、必要であればOpenAIに除外申請を行うという能動的なアクションが求められることになるのです。
AIをビジネスで利用するユーザー側の視点
一方で、私たちのようにAIをビジネスに活用しようとする側にとっても、注意が必要です。Sora 2を使えば表現の幅は格段に広がりますが、生成した動画が意図せず誰かの著作権を侵害してしまうリスクも同時に高まります。
「このAIが生成したキャラクター、もしかして既存の何かに似すぎていないか?」
「この動画の背景に映っている建物、有名な建築物だけど大丈夫だろうか?」
こうした懸念が常につきまとうかもしれません。特に商用利用を考えている場合、知らずに著作権を侵害してしまうと、後で大きなトラブルに発展する可能性があります。安心してAIを活用するためには、こうした権利関係のルールを正しく理解し、慎重に運用していく姿勢が不可欠です。
まとめ:賢くAIと付き合うために
今回は、OpenAIの最新動画生成AI「Sora 2」の著作権に関する新しい方針について解説しました。
この一件は、AIという新しい技術が社会に浸透していく過程で、私たちが向き合わなければならない重要な課題を浮き彫りにしています。AIによる創作活動の自由と、クリエイターが持つ著作権の保護。この二つのバランスをどう取っていくのか、社会全体での議論がまさに始まったところです。
今後、この方針が正式にどうなるのか、また法的な整備がどう進んでいくのかは、まだ誰にも分かりません。だからこそ、私たち事業者は、技術のアップデートだけでなく、こうしたルールや倫理に関する動向にも常にアンテナを張っておく必要があります。
AIは、私たちのビジネスを加速させる強力なツールです。しかし、それは正しい知識と倫理観を持って使ってこそ、真価を発揮します。これからも、皆さんが安心してAIを活用し、ビジネスを成長させていけるような情報を発信していきたいと思います。今後の動向も一緒に注目していきましょう。