AI活用コンサルタントのナオキです。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
最近、生成AIの分野では、新しいサービスやツールが次々と登場し、私たちの仕事や生活を大きく変えようとしています。そんな中、ついにあのGoogleが、AI業界の勢力図を塗り替えるかもしれない、非常に興味深いツールを発表しました。
その名も「Opal」。
これは、私たちのような個人事業主や中小企業にとって、まさに「待ってました」と言いたくなるような画期的なツールなんです。今回は、このOpalが一体何なのか、そして私たちのビジネスにどんな可能性をもたらしてくれるのか、できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。

Googleが本気で仕掛ける新ツール「Opal」とは
まずは、このOpalがどのような背景で登場したのか、少しだけお話しさせてください。これを知っておくと、Opalの重要性がより深く理解できるはずです。
AI界の巨人、OpenAIへの挑戦状
皆さんも「ChatGPT」という名前は一度は聞いたことがあるかと思います。このChatGPTを開発したのがOpenAIという会社です。彼らの技術は非常に先進的で、今のAIブームの火付け役と言っても過言ではありません。
一方で、検索エンジンなどで世界をリードしてきたGoogleも、もちろんAI開発には長年力を入れてきました。しかし、一般ユーザーが使えるサービスのインパクトという点では、OpenAIに少し先を行かれていた感は否めません。
そこでGoogleが満を持して投入してきたのが、今回ご紹介する「Opal」です。これは、単なる新サービスというだけでなく、GoogleがAI分野での主導権を取り戻すための重要な一手と見られています。私たちユーザーからすれば、こうした健全な競争は技術の進化を加速させ、より安く、より便利なツールが生まれるきっかけになるので大歓迎です。
最大の特徴は「プログラミング知識が不要」なこと
さて、Opalの最大の特徴は何か。それはズバリ、専門的なプログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にAIを活用した小さなアプリ、いわゆる「ミニアプリ」を作れてしまう点です。
「AIアプリ開発」と聞くと、なんだか難しそうに聞こえませんか。黒い画面に謎の文字列を打ち込んでいくような、専門家だけの世界というイメージがあるかもしれません。しかし、Opalはその常識を覆します。
感覚としては、ブログの記事を書いたり、プレゼン資料を作成したりするのに近いかもしれません。画面の指示に従って、自分の作りたい機能のイメージを言葉で伝えたり、パーツを組み合わせたりするだけで、自分だけのAIツールが完成してしまうのです。これは、ビジネスの現場で日々奮闘されている皆さんにとって、非常に大きな意味を持つ変化だと思いませんか。
Opalで何ができる?あなたのビジネスが変わる具体例
では、プログラミング不要でAIミニアプリが作れるようになると、具体的に私たちの仕事はどう変わるのでしょうか。いくつか活用イメージを挙げてみましょう。
あなたの会社専用の「小さなアシスタント」を作る
個人事業主や中小企業では、人手が足りず、一人が何役もこなすのが当たり前です。日々の細々とした業務に追われて、本当に注力したいコア業務に集中できない、という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。Opalは、そんな「ちょっとした手間」を解決するのに最適です。
例えば、こんなミニアプリが作れるかもしれません。
一つ目は、お客様からのよくある質問に自動で回答してくれるミニアプリです。ウェブサイトに設置すれば、24時間365日、あなたに代わって一次対応をしてくれます。これにより、あなたはより複雑な問い合わせや、重要なお客様への対応に集中できます。
二つ目は、SNS投稿のアイデア出しや文章作成をサポートしてくれるミニアプリです。自社のサービスや商品の特徴、ターゲット顧客の情報をあらかじめ学習させておけば、あなたの会社のトーンに合った投稿文をいくつも提案してくれます。毎日の投稿ネタに悩む時間が大幅に削減できるでしょう。
三つ目は、日々の業務報告や議事録を自動で要約してくれるミニアプリです。長い文章を読む時間がないときでも、要点だけを素早く把握できるようになります。
これらはほんの一例です。これまでなら、専門の会社に開発を依頼したり、高価な月額制のツールを契約したりする必要があったことが、Opalを使えば自分の手で、しかも低コストで実現できる可能性が出てきたのです。
私も早速試してみました
実は、私もこのOpalの情報を聞きつけて、早速少しだけ触ってみました。私の専門分野であるCRM、つまり顧客管理の効率化に使えるミニアプリが作れないか試してみたのです。
具体的には、「CRMに登録された顧客データの中から、直近で購入があったお客様に対して、感謝の気持ちを伝えるメールの文面を自動で生成する」という簡単なアプリです。驚いたことに、基本的な機能だけであれば、数時間で形にすることができました。もちろん、まだまだ改善の余地はありますが、「アイデアを即座に試せる」このスピード感には本当に感動しました。
皆さんのビジネスには、どんな「繰り返し発生する面倒な作業」がありますか。もしかしたら、その作業こそOpalが最初に活躍する場所かもしれません。
進化し続けるOpalと日本での未来
Opalは登場したばかりの新しいツールですが、すでに世界中のユーザーからの意見を取り入れて、急速に進化を続けています。
ユーザーの声で、よりプロフェッショナルなツールへ
Googleによると、Opalはすでに世界中で公開されており、私たち日本からも利用が可能です。そして、実際に使ったユーザーからのフィードバックをもとに、すでにいくつかの重要な機能改善が行われています。
例えば、アプリ開発中に何か問題が起きたとき、その原因を特定しやすくする「高度なデバッグ機能」が追加されました。これは専門用語ですが、簡単に言えば「アプリの健康診断をして、どこが悪いのか教えてくれる機能」のことです。これが強化されたことで、たとえプログラミングの経験がなくても、より安心してアプリ作りに挑戦できるようになります。
また、アプリ開発の作業そのものをスムーズに進められるよう、動作がより速くなる改善も加えられたとのこと。こうした地道な改良を続けてくれるのは、ユーザーとして非常に嬉しいポイントです。
日本の中小企業にとっての大きなチャンス
このOpalの登場は、特に私たち日本の個人事業主や中小企業にとって、大きなチャンスだと私は考えています。
限られた資金や人材の中で、いかにして生産性を上げ、他社との差別化を図るか。これは多くの経営者が抱える永遠の課題です。AIという強力な武器を、大企業だけでなく誰もが手にできるようになった今、ビジネスの戦い方は大きく変わるはずです。
Opalを使って業務を効率化するのはもちろんのこと、お客様に新しい価値を提供するオリジナルのサービスを開発することも夢ではありません。あなたの業界知識やビジネス経験と、Opalの手軽さを組み合わせれば、これまでにないユニークなアイデアが生まれる可能性も十分にあります。
まとめ
今回は、Googleが発表した革新的なAIアプリ開発ツール「Opal」についてご紹介しました。
プログラミングの壁を取り払い、誰もがAI開発者になれる時代の幕開けを告げる、まさにゲームチェンジャーとも言える存在です。もちろん、まだ登場したばかりのツールなので、これからどんな風に進化していくかは未知数な部分もあります。
しかし、この流れに乗り遅れないためにも、まずは「こんなことができるんだ」と知っておくことが非常に重要です。この記事を読んで少しでも興味が湧いた方は、ぜひ一度、Opalの公式サイトなどを覗いてみてください。そして、「自分のビジネスなら、どんなミニアプリが作れるだろうか」と想像を膨らませてみてはいかがでしょうか。
これからも、皆さんのビジネスに役立つAIの最新情報や活用術を、このブログでどんどん発信していきますのでお楽しみに。


監修者:岡田 直記
AIコンサルント / 「ナオキのAI研究所」所長
企業のAI活用を支援するAIコンサルタント。セミナーや法人研修、個人指導などを通じ、これまでに延べ100名以上へAI活用の指導実績を持つ。現在は、主に中小企業を対象としたAI顧問として、業務効率化や生産性向上を実現するための戦略立案からツール導入までをサポート。また、個人向けには月額制の「AI家庭教師」サービスを展開し、実践的なAIスキルの習得を支援している。
自身の「元大手営業マンでスキル0から独立した」という異色の経歴を活かし、ビジネスの現場目線と最新のAI知識を組み合わせた、具体的で分かりやすい解説が強み。AI技術がもたらす未来の可能性を、一人でも多くの人に届けることを mission としている。