脱・優等生!ChatGPTの「個性」を解放しビジネスを加速させる方法

AI最新ニュース

AIコンサルタントのナオキです。いつもAIを活用した業務効率化やSNS運用に関する情報をお届けしていますが、今回は皆さんのビジネスを、そしてAIとの付き合い方を根底から変えるかもしれないニュースをお伝えします。

私たちが日頃から活用しているChatGPTに、大きな変化が訪れようとしています。開発元であるOpenAIのCEOのサムアルトマン氏が、ChatGPTの利用制限を大幅に緩和する計画を明らかにしたのです。

これまで「少し堅苦しいけれど、頼りになる優等生」といったイメージだったChatGPTが、もっと人間らしく、もっとパーソナルな存在になるかもしれません。これが私たちのビジネスにどのようなインパクトを与えるのか、詳しく掘り下げていきましょう。

ついに来た!ChatGPTの「個性」が解放される日

皆さんは、ChatGPTを使っていて「もう一歩踏み込んでほしいのに」と感じたことはありませんか。例えば、斬新なキャッチコピーのアイデアを求めても、どこか当たり障りのない、教科書的な答えが返ってくる。あるいは、少しデリケートな話題に触れようとすると「その質問にはお答えできません」と、そっとシャッターを下ろされてしまう。そんな経験、一度や二度はあるのではないでしょうか。

これまでのChatGPTは「優等生」だった?

実は、これまでのChatGPTに設けられていた厳しい制限は、私たち利用者の精神的な健康を守るための、いわば安全装置のようなものでした。AIが誤った情報や不適切な表現を生成してしまうリスクを避けるため、意図的に応答の幅を狭めていたのです。

ビジネスで使う上では、その正確性や中立性は大きな安心材料でした。しかし、一方で、柔軟な発想が求められるクリエイティブな作業や、事業の壁打ち相手としては、少し物足りなさを感じる場面があったのも事実です。まるで、優秀だけれど少し冗談の通じないアシスタントと一緒に仕事をしているような感覚、と言えば伝わるでしょうか。

技術の進化がもたらした「自由な対話」

しかし、その状況が大きく変わります。OpenAIは、AIの技術的な基盤が十分に整い、AIの応答をより高度にコントロールできるようになったと判断しました。これは、AIが文脈を深く理解し、不適切な方向に話が逸れてしまうリスクを管理できるようになったことを意味します。その結果として、これまでの厳しい制限を和らげ、より自由な対話への扉を開く準備ができたというわけです。

これは、単にAIが少しおしゃべりになる、という話ではありません。AIが私たちの意図をより深く汲み取り、多様な役割を演じられるようになる、大きな進化の兆しなのです。

具体的に何が変わるの?私たちのビジネスへの影響

では、具体的にどのような変化が訪れるのでしょうか。発表によると、数週間以内に実装されるものから、年末にかけて計画されているものまで、いくつかの段階があるようです。

AIの「性格」を自由にカスタマイズ

まず、数週間以内に、ChatGPTの応答スタイル、つまり「性格」を選べるようになります。

例えば、以下のような設定が可能になると言われています。

・人間味あふれる、自然な話し方
・喜んだり、考え込んだりといった感情表現
・まるで旧知の友人のような、親しみやすい応答

これがビジネスにどう活かせるか、想像するだけでワクワクしてきませんか。

私自身の仕事で言えば、クライアント向けのSNS投稿を作成する際、これまではAIが生成した文章を、ターゲット層に合わせて自分でかなり手直しする必要がありました。しかしこれからは、「若者向けのフレンドリーな口調で、元気な投稿を考えて」と設定するだけで、より完成度の高い下書きが手に入るようになるかもしれません。

また、新しい事業のアイデア出しをする際に、「あえて批判的な視点を持つ、厳しいコンサルタント」という性格を設定して壁打ち相手になってもらえば、自分一人では気づけなかった事業のリスクや改善点が見えてくる可能性もあります。

表現の幅が広がる

さらに、12月からは成人認証システムが導入され、成人利用者にはエロティックな内容も許可される計画があるとのことです。

これを「ビジネスに関係ない」と切り捨てるのは早計です。この変更が意味するのは、AIの表現能力の限界が引き上げられるということです。例えば、小説家やシナリオライターが創作活動にAIを使う際、人間の複雑な感情や機微、深い人間関係を描写する能力が格段に向上するでしょう。

この表現力の向上は、回り回って私たちのビジネスにも恩恵をもたらします。例えば、顧客の心に響くような感動的なブランドストーリーを作成したり、商品の魅力を伝えるための感情豊かなコピーライティングを考えたりする際に、AIはこれまで以上に力強いパートナーになってくれるはずです。

この変化をビジネスにどう活かすか

今回の制限緩和は、AIを「便利な検索ツール」から「思考を拡張するパートナー」へと昇華させる、大きな転換点です。私たち個人事業主や中小企業経営者は、この変化をどう捉え、どうビジネスに組み込んでいくべきでしょうか。

顧客対応のパーソナライズ

一つは、顧客対応の高度化です。例えば、自社のウェブサイトに設置するAIチャットボットに、親しみやすい性格を設定することで、顧客からの問い合わせへのハードルを下げ、より人間味のある温かい対応が実現できるかもしれません。

私が支援しているCRM導入の文脈で言えば、顧客データと連携させることで、AIが顧客の性格や過去のやり取りの雰囲気を読み取り、一人ひとりに合わせた最適なトーンでメールを作成する、といった未来もそう遠くないでしょう。

「あなただけの専門家チーム」をAIで構築

リソースが限られている私たちにとって、多様な専門家を雇うのは簡単ではありません。しかし、性格をカスタマイズできるAIがあれば、一人で複数の専門家チームを組織するような働き方が可能になります。

・新しいマーケティング戦略を考えるための「アイデア豊富なプランナー」
・事業計画の甘さを指摘してくれる「冷静沈着なアナリスト」
・スタッフを鼓舞するメッセージを考えてくれる「ポジティブなリーダー」

このように、必要な場面に応じてAIに役割を与え、対話することで、意思決定の質を大きく高めることができるはずです。皆さんのビジネスでは、どんな性格のAIアシスタントがいたら心強いですか。ぜひ一度、想像してみてください。

まとめ:AIが「ツール」から「パートナー」になる時代へ

今回のChatGPTの利用制限緩和は、単なる機能アップデートではありません。AIが私たちの指示を待つだけのツールから、個性や感情を持って対話し、共に創造するパートナーへと進化していく、大きな一歩です。

この変化は、私たちの働き方、そして創造性の発揮の仕方を根本から変えるポテンシャルを秘めています。もちろん、自由には責任が伴います。AIとの付き合い方、その活用倫理については、私たち人間がより一層真剣に考えていく必要もあるでしょう。

私ナオキも、この新しいAIの可能性をいち早く探求し、皆さんの業務効率化やビジネス成長にどう活かせるか、具体的な事例をどんどん試していくつもりです。このブログやSNSで最新情報や活用術を発信していきますので、ぜひ引き続きチェックしていただけると嬉しいです。

いよいよ、SF映画で見たような、AIと人間が自然に語り合う未来がすぐそこまで来ています。この大きな波を、ビジネスチャンスとして捉えていきましょう。

Threads icon
岡田 直記 プロフィール写真

監修者:岡田 直記

AIコンサルント / 「ナオキのAI研究所」所長

企業のAI活用を支援するAIコンサルタント。セミナーや法人研修、個人指導などを通じ、これまでに延べ100名以上へAI活用の指導実績を持つ。現在は、主に中小企業を対象としたAI顧問として、業務効率化や生産性向上を実現するための戦略立案からツール導入までをサポート。また、個人向けには月額制の「AI家庭教師」サービスを展開し、実践的なAIスキルの習得を支援している。

自身の「元大手営業マンでスキル0から独立した」という異色の経歴を活かし、ビジネスの現場目線と最新のAI知識を組み合わせた、具体的で分かりやすい解説が強み。AI技術がもたらす未来の可能性を、一人でも多くの人に届けることを mission としている。

タイトルとURLをコピーしました