AIを活用した業務効率化をサポートしている、フリーランスのナオキです。
最近、ChatGPTをはじめとするAIチャットツールを、日々の業務に取り入れ始めた個人事業主や経営者も多いのではないでしょうか。資料作成の下準備や、メール文面の作成、新しい企画のアイデア出しなど、その活用方法は無限大ですよね。
しかし、AIに指示を出している中で、「なんだか思ったような答えが返ってこないな」「もっと気の利いた提案をしてほしいのに」と、もどかしい思いをした経験はありませんか。
実は、AIとの対話の質を劇的に向上させる、ちょっとした、でも非常に効果的なコツがあるんです。それは、質問や指示を日本語ではなく「英語」で伝えること。今回の記事では、なぜこの一手間が重要なのか、そして、どのように実践すればよいのかを、私の経験も交えながら詳しくお話ししていきます。
なぜ英語だとAIの反応が変わるのか
「え、日本語でも十分使えるのに、どうしてわざわざ英語で?」
そう思われるのも当然です。現在のAIは非常に優秀で、日本語でもかなり自然なコミュニケーションができますからね。しかし、AIがその能力を最大限に発揮するためには、その「生まれ」と「育ち」を理解することが鍵となります。
AIが学習しているデータの「本質」
私たちが普段使っているAIチャット、その頭脳にあたる「大規模言語モデル」と呼ばれるものは、インターネット上に存在する膨大なテキストデータを読み込んで学習しています。世界中のウェブサイト、書籍、論文などが、いわばAIの教科書になっているわけです。
ここで重要なのが、その教科書の大部分が「英語」で書かれているという事実です。もちろん、日本語のデータもたくさん学習していますが、その量と質の多様性において、英語にはまだ及びません。
例えるなら、AIにとって英語は「母語」のようなものです。私たちは母語で話しかけられたとき、細かいニュアンスや言外の意図まで深く理解できますよね。AIも同じで、英語で話しかけられると、私たちの意図をより深く、正確に捉えることができる傾向があるのです。
ニュアンスの壁を超える
日本語は、文脈や行間を読む文化が根付いている、非常に美しい言語です。しかし、その曖昧さが、時としてAIとのコミュニケーションの障壁になることがあります。
例えば、「この資料をいい感じにまとめておいて」と日本語でお願いしたとしましょう。私たち日本人同士なら、「いい感じ」が何を指すのか、これまでのやり取りや状況からある程度推測できます。しかしAIにとっては、この「いい感じ」が非常に解釈の難しい指示になってしまうことがあるのです。
一方で、英語は比較的構造が明確で、論理的な指示を伝えやすい言語です。具体的な動詞や形容詞を使って指示を出すことで、AIは迷うことなく、あなたの要求に沿った作業を進めてくれます。結果として、意図した通りの、質の高いアウトプットが得られやすくなるというわけです。
英語で質問する具体的なメリット
では、実際に英語でAIに話しかけると、どのような良いことがあるのでしょうか。ここでは、私が日々の業務で実感している二つの大きなメリットをご紹介します。
回答の質と深度が向上する
最も大きなメリットは、なんといっても回答の質の向上です。
私自身、新しいサービスの市場調査をAIに手伝ってもらった際に、こんな経験をしました。まず、「日本のSaaS市場における中小企業の動向を分析してください」と日本語で指示しました。すると、AIは一般的な市場規模やトレンドをまとめた、無難なレポートを返してくれました。
次に、同じ内容を英語で、もう少し具体的に「Analyze the current trends for small and medium-sized businesses in the Japanese SaaS market, focusing on CRM adoption rates and challenges.」といった形で質問してみました。すると、驚くほど回答が変わったのです。具体的な導入率のデータソースを提示してくれただけでなく、中小企業が抱える課題や、それに対する解決策の提案まで含んだ、非常に深い洞察に満ちた分析を返してくれました。
特に、専門的な情報や最新の技術に関するトピックは、一次情報が英語で発表されることがほとんどです。そのため、英語で質問することで、より新鮮で正確な情報にアクセスできる可能性が高まります。
よりクリエイティブなアイデアが生まれる
もう一つのメリットは、思いがけないようなクリエイティブなアイデアを引き出せることです。
AIは、英語圏の膨大な文化や表現方法、思考のフレームワークを学習しています。英語でブレインストーミングを依頼すると、AIはその広大な知識の引き出しを開けて、日本語だけで考えていては思いつかないような、斬新な切り口やキャッチーな表現を提案してくれることがあります。
例えば、新しいオンライン講座のキャッチコピーを考えてもらう際に、英語でコンセプトを伝えてアイデア出しをしてもらうと、比喩表現やストーリーテリングの手法を取り入れた、心に響くコピー案が出てきたりします。これは、AIの「母語」である英語で話しかけることで、その創造性を最大限に刺激できるからこそ得られる結果だと言えるでしょう。
でも、英語は苦手という方へ
ここまで読んで、「メリットは分かったけれど、自分は英語が得意ではないから難しそうだ」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。でも、ご安心ください。このコツを実践するのに、流暢な英語力は全く必要ありません。
完璧な英語は必要ありません
大切なのは、ネイティブスピーカーのように完璧な文章を作ることではありません。重要なキーワードを並べたり、簡単な文法で指示を箇条書きにしたりするだけでも、AIは十分に意図を汲み取ってくれます。文法的な間違いを恐れる必要は全くありません。むしろ、シンプルで直接的な表現の方が、AIにとっては分かりやすいことさえあります。
翻訳ツールを賢く活用しよう
それでも不安な方や、より確実に意図を伝えたい方におすすめなのが、翻訳ツールの活用です。最近の翻訳ツール、例えばDeepLやGoogle翻訳は非常に高性能です。
具体的なステップは簡単です。
まず、AIに伝えたい指示や質問を、日本語でできるだけ具体的に書き出します。
次に、それを翻訳ツールにかけて英語にします。
そして、その英語をコピーして、AIチャットに貼り付けるだけです。
この一手間をかけるだけで、AIから返ってくる答えの質が驚くほど変わることを、きっと実感していただけるはずです。AIからの英語の返信も、同じように翻訳ツールを使えばすぐに日本語で理解できます。
まとめ
今回は、AIの性能を最大限に引き出すための意外なコツとして、「英語で話しかける」という方法をご紹介しました。
AIは英語の膨大なデータを母語のように学習しているため、英語で指示を出すことで、あなたの意図をより深く理解し、質の高い回答やクリエイティブなアイデアを返してくれる可能性が高まります。
そして何より、この方法は英語が苦手な方でも、翻訳ツールを使えば今日から誰でも簡単に実践できます。
皆さんも、次にAIと対話する際には、ぜひ一度、この「英語で話しかける」という方法を試してみてはいかがでしょうか。その簡単なひと手間が、あなたのビジネスを加速させる素晴らしいヒントをAIから引き出すきっかけになるかもしれません。
AI活用の旅はまだ始まったばかりです。これからも、皆さんの業務をよりスマートにするための情報を発信していきますので、どうぞお楽しみに。